成果報告

5/24「教えて先輩!トークセッション」 詳細レポート③

  • その他
2025年度掲載
掲載日:2025/06/19

3事業所にご参加いただいた『教えて先輩!トークセッション』の終盤の模様をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!

トークセッション、盛り上がっています

「入ってびっくりしたこと」はある?

ジンチャレ!
中野さん

 それでは、次のテーマに進んでいきます。
 次は「入社・入職してびっくりしたこと、驚いたことはありますか」という質問です。私たちが会社に対して持っているイメージが、「実は中に入ってみると違ったな」とか「こんな部分があるんだ!」という点についてぜひ共有していただけたらと思います。では小寺さんからお願いします。

岐阜県人事課・小寺さん
 入職する前から感じていましたが、「福利厚生がしっかりしているな」ということですね。学生の皆さんは、まだ「年間休日は◆日あります」と言われてもあまりイメージができないかもしれませんが、これから長く働いていく上で、いつでも万全な体調で自分のパフォーマンスをしっかり発揮していくには、しっかり休みをとって、さらに自分の趣味や家族との時間も大切にする、そうして仕事に臨むことが非常に大切なんですね。
 有給休暇の取得については年間の目標もあります。組織として取得を推奨して、取り組んでいるのも魅力だなと思います。

 それから、先程研修の話も出ましたが、県庁ではOJT制度があり、入職して1年間は先輩が隣について仕事を一緒に進めていきます。研修も、いろいろな職員から出た意見を元に研修のカリキュラムを組んでいて、そこから自分で選択して受講することもできるので、ずっと県庁で働きながら、ステップアップしていくことも可能なんだなという点にも驚きました。
 実は自分が就活をしていた時には、企業の採用試験も受けていたので、「企業で転職を繰り返しながらステップアップしていくのかな」というイメージが多少ありました。県庁の中なら、部署もどんどん変わるし、県庁の中でステップアップしていけるんだと分かりました。

1年目の研修時の様子

西濃運輸株式会社・豊原さん
 入社して驚いたのは、会社の人の数ですね。お客様の荷物一つを運ぶのに、ドライバーさんはもちろん、現場の作業員さん、路線輸送の方、事務所の人達など、本当にたくさんの人が関わっています。現場にも、想像していたよりも倍くらいは人がいましたね。会社を動かすのに必要な人数というのも、なかなかすごい数なんだなと感じています。
 会社の中では特に集配ドライバーが中心的な存在で、今はその人材確保も課題です。学生の皆さんから見て「良い企業だ!」と思ってもらえないと入社してもらえないので、会社や運送業の今後をきちんと考えていくことが大事なんだなと自分なりに考えているところです。

西濃運輸株式会社・伊藤さん
 私も2つあります。1つ目は、実は入社前、運送業ってもっとブラックな業界だと思っていたんです。それが、働き方も社内の雰囲気も、意外とホワイトで明るい職場だった!ということですね。
 皆さんもあるかもしれませんが、‟ドライバーさん”というと何となく怖いイメージがあったり、キツイ・汚いなどの3K職場なのかなとか、夜まで残業するのかな、といったブラックなイメージも少しありながら入社しましたが、全然そんなことはなかったですね。今はドライバーさんの労働時間の規制もかなり厳しくなっていますし、労働組合の管理もあって、働き過ぎている人はいません。それに、ドライバーさんは気さくな人が多いですね。お客様としっかりコミュニケーションを取らないと仕事が進まないので、優しい雰囲気の方も多いんです。

 それから、2つ目は圧倒的な輸送力ですね。私は就活時に物流業界に絞っていたわけではないのもあって、入社前から大きな会社だということは分かっていたのですが、入社後にお客様とお話をしたり、実際に業務に携わったりする中で、実は物流業界の中でもすごい会社だったんだ、と気付きました。
 物流業界の中でも、私たちは「企業間物流」、つまり企業から企業への輸送をメインにしていて、その分野では取扱い物量はNo.1です。そして会社の規模の面でも、全国にある会社の中で売上高は上から数えて270番目くらいにくる位置です。こうした“胸を張れるような数字”があるというのは、すごく驚いたところですね。

中野さん

 私も失礼ながら、今日登壇されるのが「支店の若手の方」と聞いて、“体格の良い感じの方がいらっしゃるのかな?”と勝手に思っていましたからね。
 学生の皆さんにぜひ知ってほしいのは、世間的に「ブラックなんじゃないかな」と思っている企業さんのほうが、最近はホワイト企業になろうとしていたり、働きやすさのための取り組みに力を入れたりされていますので、先入観は捨てて話を聞いてもらえると良いかなと思います。

中部薬品株式会社・宮城さん
 私が入社して驚いたのは、「商品の入替が早い」ということですね。ドラッグストアと一口に言っても、食品、日用品、化粧品と幅広く取り扱っていて、‟新商品が出ると売り場をすぐ入れ替える”のが鉄則です。そのため、最低でも月に1回は売り場が変わっていくことに驚きました。
 そんな中で、自分が考えた棚から商品がすごく売れたり、売上が上がったりするとすごくうれしいですね。そこは忙しいながら、良いところかなと思いますね。

中部薬品株式会社・和田さん
 我々、中部薬品株式会社は「バローホールディングス」のグループの一員でして。スーパーのバローをイメージされる方が多いと思うのですが、ホールディングス全体では55社あります。様々な業界の会社が揃っていて、本当に規模が大きいんですね。正直なところ、「あぁバローってすごいんだ」ということを入社後に思いました。岐阜県では知らない人がいないくらいのネームバリューだということも、働いていく上で感じたりしますね。
 その「すごい」を具体的に言うと、「一気通貫していること」なんですね。製造から物流、販売までの一連のところをすべて自社で行っています。グループ内でもいろいろな会社の人と交流できますから、自分のネットワークも広がりますし、規模が大きいなと実感しますね。

 最後にもう1点。先程「強みを活かす」というお話を少ししましたが、私は前職と比較をして、入社後3年でものすごく成長できているなと実感しています。そこにも驚いています。いろんなことを総合的に担当するというよりは、自分の強みにフォーカスして、そこを伸ばしていっているので、それが今の自分を形作ってくれています。学生の皆さんはまだ自分の強みがどんなところなのか分からない方も多いと思いますが、入社してからいろいろなことをやって、その上で自分の強みを見つけてもらえばいいのかなと思います。皆さんも自分の強みが見つかった時に驚けるんじゃないかなと思います。

中野さん

 ちなみに、成長を実感できるというのは、何か制度もあるのでしょうか。

中部薬品㈱・和田さん
 学生の皆さんも、「ボーナス」は分かりますよね。賞与とも言います。年に2回もらいますが、その前に「人事考課」があります。私たちは自己申告制度の中で、そこまで半期の間にどんなことをやったのか、そしてそこで得た強みなどを抽出して、今後どういう部分で活躍していきたいかなどを、会社側に伝えます。もちろんキャリアアップの面で会社に申告することもあれば、自分の労働環境についてや、もうそろそろ異動をしたいとか、「早番に変更したい」など、様々なことを伝えられる制度になっています。そういう制度を通じても、自分の頑張りを振り返ることができますね。

中野さん

 なるほど。学生の皆さんも、これから入る会社のキャリアパスなども思い描きながら進んでいけると良いですね。

インターンシップやオープン・カンパニーのおすすめポイントは?

中野さん

 さて、では最後のテーマですね。今日のメインテーマと言ってもいいかもしれません。
 それぞれ、インターンシップやオープン・カンパニーのおすすめポイントを教えてください。

岐阜県庁・小寺さん
 岐阜県庁インターンシップのおすすめポイントは、「主体的に参加してもらえること」ですね。コースは2種類あります。
 まず、200以上ある部署の中から、自分が体験してみたい部署を選ぶことができます。その中で何をやるのかも、部署ごとにある程度は決まっていますが、ご本人の希望も聞きながら調整しますので、より主体的に取り組めるのではないかと思います。

 インターンシップに参加する目的は、皆さんそれぞれだと思います。採用担当者の方にアピールするのも大事ですが、まずは職場の雰囲気を肌で感じて、仕事をしてみて、体験してみるのが大切だと思います。もちろん、実際に“自分がその仕事をしたいのか”、そしてそれを“たった数日で判断できるのか”は別問題ですが、受け身じゃなくて、自分から主体的に参加し、業務を経験できるのは、とても魅力的な部分だと思っています。ぜひ直接、お話を聞きに来てください。

西濃運輸㈱・伊藤さん
 西濃運輸株式会社では、オープン・カンパニーを2種類実施しています。オンラインと、対面型の2パターンですね。
 まずはオンラインですが、7月から12月にかけて順次開催をしていきます。日程は決まり次第、マイナビのサイトで公開しますので、チェックしてみてください。
 オンラインは約2時間です。服装も自由なので、半袖短パンのような服装で参加される方もいます。内容は、まず人事から「会社について」、「物流業界について」のお話をさせてもらい、その後に、オンラインで支店の見学ということで、現場の様子について動画を見ていただきます。さらに「新規事業創造ワーク」として、トラックを使って何か新しい事業ができないかをグループで考え、提案をしてもらう時間を作っています。会社からのフィードバックも行います。そして最後には座談会として、質疑応答の時間を設けています。

 対面のほうは、今年は仙台・東京・名古屋・大阪・金沢と5都市ツアーを行う予定です。それぞれ現地の物流の拠点である支店に集ってもらい、自分の目で現場を見ていただきます。普段はなかなか物流の現場に足を踏み入れてもらうことはないと思いますので、ぜひこの機会に見に来てください。
 この対面のほうは、会社説明・支店見学の後に、「営業体験ワーク」を実施します。当社の商品を使いながらお客様に提案する内容を考えるもので、やはりグループでディスカッションと提案をしてもらい、社員からフィードバックをします。こちらも最後には、その支店や周辺の支店から若手社員に参加してもらって、座談会形式でお話をしたいなと思っています。
 開催時期が近いものから予約が埋まっていきますので、気になる方はぜひお早めにお申込みください。

中部薬品㈱・和田さん
 中部薬品株式会社では、オープン・カンパニーを3種類ご用意しています。
 まず一つは「業界研究」ですね。オンラインで約100分です。集中力を切らさずに参加できるギリギリのところかなと思いますが、ただ話を聞くだけではなくて、売上予想をしてみるような、少しマーケティングも学べるような内容になっています。商品の売れ行きや企画のコツ、商品について知りたい方にもおすすめです。

 2つ目は、2時間ちょっとくらいで、接客についてゲーム形式で学んでいく「1day仕事体験」です。名古屋で開催します。
 アルバイトで接客経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、実は接客ってすごいんですよね。裏側に意思決定を促す力や、商品を提案していくマーケティングの力、さらには価格の比較などもあって、いろいろな能力値が必要になるものです。詳しく知ることで、皆さんの能力も上がるんじゃないかと思います。

 そして3つ目は「印象UP術」の1day仕事体験ですね。今はまだ「ガクチカ」と言われても何を書くのか分からない人が多いかと思います。そんな皆さんの思考について、抽象化と具体化を繰り返すというようなイメージです。何のことか分からないかもしれませんが、帰る時にはすっきりした状態で「もう自己PR作れるんじゃない?」というところまで成長できると思います。ただ、うちの選考にはエントリーシートがないんですけれどもね。「何か学びたいな」と思われた方はぜひご参加ください。

中野さん

 ありがとうございました。3社ともいろいろなオープン・カンパニーがありますね。学生さんはぜひ、合同説明会でもっと具体的なプログラムを確認してみてください。

最後に少しだけ質疑応答も行いました

中野さん

、最後に少しだけ質疑応答の時間を設けたいと思いますが、学生の皆さんいかがでしょうか。

学生さん

中部薬品さんに質問です。入社してから3年目まではどんなスケジュールですか?

和田さん:ご質問ありがとうございます。
 結論から言いますと、人によって異なります。 1年目はお店を運営していくために学んでいただきたい項目が決まっていますので、現場の先輩にOJTをしてもらいながら学んでいきます。2年目からは、マーケティングやマネジメントの研修も始まっていくので、ここからは自分がどんな事をしていきたいのかを考える時間になっていきます。そして3年目でどう進んでいくのか、意思決定をしていくというような流れですね。

学生さん

ありがとうございました。

学生さん

岐阜県庁の小寺さんに伺いたいのですが、2カ所に希望していた部署がどこだったのかと、その部署でどのような仕事をしたかったのをお聞きしたいです。

小寺さん:最初に配属された競技スポーツ課では、スポーツ選手の支援などキラキラした世界に触れていました。その支援の財源は「税」だということを考えまして。県では、各圏域にある県税事務所というところで税の徴収をしているので、そういった税の関係の部署を希望していましたね。

学生さん

ありがとうございました。

中野さん

 学生の皆さんにはぜひ、インターンシップのお話はもちろん、お仕事の話や、先輩たちがどんなキャリアを歩まれているのかなども、合同説明会で聞いていただけると良いなと思います。

事務局

 身近なところで先輩たちの貴重なお話を聞けるのが合説の醍醐味だと思いますので、学生の皆さんはぜひ活用してくださいね。
 本日はご多用の中、こうしてご登壇いただき、貴重なお話を聞かせてくださいました皆様、本当にありがとうございました。

トークセッションの詳細レポートはこちら👇

【いざ合説!ポイント解説】
合同説明会を活用するコツ等についてご紹介しています!
【教えて先輩!トークセッション】
①皆さんの自己紹介、そして職場の紹介をしていただきました!
【教えて先輩!トークセッション】
②仕事の好きなところ/大変なところ」についてお話しいただきました!

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors