成果報告

「学生による動画制作プロジェクト報告会」に行ってきました

  • 学校事例紹介
2025年度掲載
掲載日:2025/07/23

岐阜協立大学が力を入れる授業の一つに、夏休みにインターンシップへの参加を計画する学生が受講する「インターンシップA」があります。令和7年度は初めての試みとして、授業内でグループに分かれて企業に訪問し、PR動画を制作するプロジェクトが行われました。

岐阜協立大学「インターンシップA」
【授業の概要】
大学における学修と社会での経験を結びつけることで、学生の大学における学修の深化や、新たな学習意欲の喚起につなげることを目的とした授業。学生はインターンシップを通じて、自己の職業適性や将来設計について考えられるようになり、主体的な職業選択や高い職業意識を持てるようになります。(シラバスより抜粋)
※夏休み中の実習は「3日間以上かつ21時間以上」が必要
対象となる学部:全学部(主に経営学部・経済学部)
対象学年:2年生・3年生
講学生数:95人
担当教員:篠田 知之教授(学生部長兼キャリア支援部長・経営学部)、荻野 美加氏(キャリアギフト㈱代表取締役)

授業のスケジュール
4月  オリエンテーション
    インターンシップへの理解を深める
    社会人基礎力の理解、自己分析
5~6月 ビジネスマナーの確認
    企業・業界研究の実践
7月 担当チームごとでの企業訪問・取材
    動画制作プロジェクト報告会(7/15)
夏休み インターンシップへの参加
10~11月 インターンシップ事後報告会
    職業観や適性の再確認

※第2回の授業では、岐阜県インターンシップ推進協議会からも「岐阜県のインターンシップについて」と題してお話ししました。

18チームが8社・1団体を取材

 岐阜協立大学では、入学直後の1年生から3年生にかけて、「キャリア形成」という全学科共通の必修授業で段階的にキャリアへの考え方を深めていきます。そのキャリア教育からさらに一歩踏み込み、深められるのがこの授業です。
 4月から企業研究やビジネスマナーなどの様々な学びを重ね、夏のインターンシップに向けて準備を進める中で、より高度な「練習の場」、そして「より深く企業を理解するための機会」として動画撮影のミッションが用意されました。

 受講している95人の学生は、2年生と3年生が半々。ほぼ初対面同士、学年も学部・学科も混成で18のチームに分かれ、8つの企業と1つの自治体に、2チームずつで取材することになりました。
 6月の最終授業でチーム編成と企業研究、7月2日に企業を取材。さらに今回の動画報告会が7月15日。授業との兼ね合いなどもあり、編集に使える時間は3日程度しかなかったそうです。

「仕事の雰囲気は意外と和気あいあい」、「県外からも就職する人がいるという魅力」
様々な学生の気付き

 報告会当日は、受講学生が多いことから、2室に分かれて同時進行で開催されました。
 上映された動画はどれも3~5分程度ですが、内容については特に制約はありません。そのためグループによって社内の様子や事業内容、社員の方へのインタビュー、注目商品の紹介など、焦点を当てる内容も使う映像も様々。限られた時間の中でまとめるために、それぞれの気付きや「すごい」と思った部分が中心に取り上げられているようでした。

 例えば「社内にトレーニングルームがある」「道場があって地元の子どもたちと一緒に練習をするらしい」という点が取り上げられていたり(体育会系の学生にとっては魅力的に映りそう)、「部署がたくさんあって、他部署の人ともたくさん話し合うので、横の連携も多い」というコメントを取り上げている動画もありました。いずれも、これから「職場」という未知の場所に飛び込む学生にとっては、安心感のある状況だと言えそうです。
 また、「信用金庫=金融というイメージだったが、何より地域の方の信頼関係を大切にしていて、マルシェや講演会などの取り組みもしている」といったように、多面的な活動をしていることを新鮮に感じた学生もいたようです。

学生の感想、そして協力企業や聴講者からのコメントは

報告会のスケジュール
・開会挨拶
・学生による発表
 (グループリーダーによる説明・感想1分
  +動画再生5分程度
  +企業からの評価)
  西濃運輸㈱/安田電気暖房㈱/㈱大光/
  ㈱デリカスイト/㈱市川工務店/
  矢橋ホールディングス㈱/海津市役所/
  日本耐酸壜工業㈱/大垣西濃信用金庫
・全体講評 ・閉会挨拶

報告会の様子(いずれも写真提供:岐阜協立大学)
《学生の学び・感想》

・人手不足の課題に対して、ドローン活用など様々な手段で対策を進めていることが分かりました。
・求人活動で他県からも応募があるというのは魅力的な企業だと感じました。
・社員さんと話していて楽しいと感じたし、社員さん同士は仲が良いと感じました。
・売り場の高さや「ついで買い」など、店舗内の工夫がいろいろなところにあることが分かり、それが売上にもつながっているんだなと感じました。
・地元の企業は、自分たちが生活する中でお世話になっているような、身近なものに関わっていることが分かりました。
・働き方や人事制度など、ここでしかできない質問をたくさんさせてもらうことができました。
・取材に行く前は個人的にカタいイメージしかなかったのですが、実際は思った以上に和気あいあいとした職場でした。
・営利以上に、地域の発展や、地域の方の信頼関係を大事にしていることが分かりました。
・いろいろな部署の人から話を聞けて、働く人の気持ちを知ることができました。
・3年生の先輩もいるグループで何とかリーダーを務めることができ、成長できました。

《協力企業から》

・人事担当として動画制作に携わることもありますが、いつもとても時間がかかります。3日間という短い期間の中で最新情報も調べ、盛り込みながら制作してもらえました。要点もよくまとまっていたと思います。
・撮影の際、商品の盛り付け・見せ方も学生さんに担当してもらったことで、実際の仕事に近い感覚も味わってもらえたのではないかと思います。
・事業内容の柱も含め、力を入れている取り組みも幅広く紹介してもらえ、完璧な企業紹介でした。
・取材当日はとても暑い日で、工場見学の際も暑くて大変だったと思います。会社からは特に動画への希望は出しませんでしたが、短い時間の中でよくまとめてもらえました。
・事業内容だけでなく、様々な地域貢献をしていることを紹介してもらえて良かったです。
・夏休みにはインターンシップも計画していて現在募集中なので、ぜひ来てもらいたいです。

《聴講者から》

・小売店の店舗計画や商品紹介、陳列など詳しく紹介されていて実際に見学に行った気分になりました。
・テロップが常に入っているのはとても見やすかったです。
・テロップが話題によって色が変わったりと工夫されていて、見ていて楽しかったです。
・部署が多岐にわたる職場は取り上げ方が難しかったかもしれませんが、働く上で大事になるような、部署間、職員間の横のつながりもよく捉えられていたと思います。

荻野講師

 夏本番にインターンシップに参加することを目的とした授業の中で、企業の理解を一層深めることを主旨として動画制作を行いました。4月からはほぼ全員が毎回出席しており、それぞれが熱心に取り組んでいます。
 授業で初めて出会った数名で取材し、自分たちで撮影、さらに3日間で編集するというのは、とても大変だったと思います。短期間の中で学生が企業とともにいかに作り上げたか、その頑張りを知っていただければと思います。

篠田教授

 企業に訪問する、そして取材をするというのは、ほとんどの学生にとって初めての経験だったと思います。企業の方にとっては、PR動画としてはまだまだ至らない点もあったかと思いますが、学生はグループで臨んだとはいえ、本当に緊張したことと思います。そんな中で一歩を踏み出すことの大切さも分かったと思いますし、何より大きく成長できたことと思います。
 「2単位しかもらえないのにこんなに大変な授業なの!」と思う学生もいたかもしれませんが、夏の実習では、1人で企業・団体へ出向く人も多くなります。今回力を発揮できた人も、人任せになってしまったと感じている人も、夏休みに一段と成長して後期の授業で会えるのを楽しみにしています。

 企業・団体の皆さんには、今回は学生のキャリア教育という主旨にご賛同いただき、ありがとうございます。今回の報告会が、学生のキャリア教育の一端を知っていただける機会になればと思っています。
 労働人口の減少等で、優秀な人材の確保はとても大変な状況ですが、今後も地域に有為な人材、地域に貢献できる人材の育成・輩出に取り組んでいきますので、引き続きよろしくお願いします。

キャリア
支援課
田部課長

 岐阜協立大学は経営学部・経済学部を中心とした大学です。インターンシップや就職活動の中で様々な企業名を目にした時に、一歩踏み込んで企業を知ることで「自分たちの学部でも応募できるんだ」という気付きを大事にしたいと考えています。取材を通じて、各企業に就職している先輩から、生の声を聞くことができたのはとても意味のあることだと感じています。
 今回の「インターンシップA」の授業以外にも、キャリア教育の中で「ジョブシャドウイング」や「ジョブトラベル」といった名称で、バスでの企業見学や企業の方とのディスカッションなど、様々な取り組みを行っています。地域の企業・団体の皆様には、今後もぜひご協力いただければと思っています。よろしくお願いします。

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors