- 学生の体験談
- 学校事例紹介
「これって本当に全学共通教育科目?!」1年生が企画・試作・提案までを15コマでやり遂げる『岐阜学』のインターンシップ授業
令和6年2月に行われた授業の最終報告会を取材しました。この授業では、障がい者の就労施設でのグッズづくりやカフェの改装案について企画提案を行うべく、4人×2チームが奮闘。各チームのリーダーとして活動した2人からお話を聞きました。
令和6年2月に行われた授業の最終報告会を取材しました。この授業では、障がい者の就労施設でのグッズづくりやカフェの改装案について企画提案を行うべく、4人×2チームが奮闘。各チームのリーダーとして活動した2人からお話を聞きました。
学生が「就職活動の一環」として取り組む傾向が強くなってきたインターンシップ。企業側にとっては、早くから自社を知り、さらに深く理解して就職を決めてもらうためには、絶好の機会です。今回は、インターンシップから採用、そして入社までの流れについて模索を続ける担当者にお話を聞きました。
“一歩足を踏み入れると、そこは家具のワンダーランド…!” とも言うべき専門店での体験。普段アルバイトで黙々と作業をするイメージだった「販売職」のイメージが大きく変わる体験となりました。
学生さんを受け入れた人事担当者にもお話を聞きました。
友人に誘われて参加した説明会で偶然出会った企業は、「持続可能」な社会を実現しようと企画・開発に力を入れるモノづくり企業でした。
「メーカーもアリかもしれない」と視野が大きく広がった、マーケティングコースの実習について、(じっくり!)お聞きしました。
大学で専攻する「環境経済学」に関わるインターンシップを探してたどり付いたのは、生分解性プラスチックの生産にも力を入れる地元のプラスチックメーカーでした。社員さんのプライベートの様子も聞くことで、漠然とした社会人のイメージが、安心感のあるものへと変化したそうです。
令和5年度10月末時点での参加学生数などの集計状況や、協議会で実施した5つのアンケート調査についてご紹介します。
日本福祉大学の各学部の学生が美濃加茂市で合宿をしながら地域の社会資源や福祉サービスについて知り、考え、発表した計4日間の課題解決型インターンシップ。
企画を突き詰めていく時間は、「地域で生きること」そのものを見つめ直す機会となりました。
営業、企画、デザイン、そしてフォト部門や印刷、製本など、各部署が関わってでき上がる様々な印刷物。
5日間でいろいろな部署を巡った盛りだくさんなインターンシップについて、得られたことを語っていただきました。
岐阜駅前の「大岐阜ビル」に本社を構える、文字通り「地元の企業」で体験したのは、軽量化や省資源・高強度を追求した“ハニカムコア材”を使った開発工程。
グループで持てるスキルや知恵を出し合って新商品を考えました。